iOS(iPhoneやiPad)アプリの開発・販売

iOS(iPhoneやiPad)アプリ開発の有限会社オフィスメディア

CONTENTS

メニューを飛ばす
  • ホーム
  • iOSのメリット
  • 製品一覧
  • カスタマイズ
    • ご依頼フォーム
  • 会社概要
    • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

税理士日報SYNCの使い方

  • ホーム
  • >
  • アーカイブ
  • >
  • 2016年8月

Warning: Use of undefined constant ASC - assumed 'ASC' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/vuser02/9/5/0188859/www.ios-appli.jp/sys/wp-content/themes/aqua_flow/archive.php on line 22

2016年8月の記事一覧

« 以前の記事一覧

日報入力SYNC

2016年3月29日 火曜日

行き先を入力し、開始時に”開始ボタン”、終了時に”終了ボタン”をタップするだけの直感的な操作です。また、必要に応じて作業内容やコメントも記入できます。
記録された日報は日付で整理されるため、後から日報を確認するのに非常に便利です。記録した日報はクラウド上にアップしたり、メールに添付して送信することも可能です。

日報入力SYNCの使い方

2016年3月30日 水曜日

● 入力画面の使い方

● 一覧画面の使い方

● 設定画面の使い方

入力画面の使い方


1.行き先をタップします。

manual_1

カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
行き先(訪問先)を入力・完了で文字入力ができます。
また、以前入力した行き先は登録されているので、ボタンをタップし選択します。

manual_2

行き先リストが一覧表示されるので、該当する行き先をタップします。

 

manual_16

入力画面に戻り、行き先リストから選んだ行き先が表示されています。

2.開始時間入力欄またはボタンをタップします。

manual_4

日付・時間入力用の選択キーボードが表示され、日付・時間を選択し完了をタップします。
※15分単位の時間入力となります。

manual_5

3.終了時間を入力します。

4.内容入力をタップし、訪問先での訪問内容を入力します。
例)打ち合せ・営業など…
行き先と同じく一度保存した内容は、ボタンをタップして入力することができます。

5.コメントを入力します。
例)打ち合わせ内容や次回訪問日時などをメモしておくことができます。

6.保存をタップします。
※行き先・開始時間は必須項目です。行き先・開始時間を入力後、保存をすることができます。

manual_6

一覧画面の使い方


入力画面で保存した日報が一覧表示されます。この画面で修正と削除をすることができます。

■修正する場合

1.修正したい日報がある場合、その項目をタップします。

manual_7

2.日報修正画面が表示されるので修正箇所を訂正し保存します。

manual_4

3.一覧画面に切り替わり修正されていることが確認できます。

manual_9

■削除する場合

1.削除したい日報がある場合、その項目をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

manual_10

2.削除したデータが一覧画面から消去されます。

manual_14

設定画面の使い方


アプリの設定画面が表示されます。

IMG_14

●出力エンコード設定
CSV出力時の文字コードをUTF-8/Shift_JISに切り替えることができます。

 

●初期化
今まで入力したデータがすべて削除されます。

 

●操作マニュアル
日報入力SYNCの操作方法を確認することができます。

 

●評価
本アプリの評価をお願いします。

 

●他のアプリ
他のアプリが一覧表示されます。

 

●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox、Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。

manual_13

 

●日報の並び順を変える
ON:一覧画面の日付が古い順に並び替えます。(昇順)

manual_14

OFF:一覧画面の日付が新しい順に並び替えます。(降順)

manual_15

 

●すべての日報を表示する
ON:一覧画面にすべての入力データが表示されます。
OFF:期間指定が表示され、表示させたい月を指定することができます。

体調記録SYNCの使い方

2016年5月1日 日曜日

● プロフィール選択画面の使い方

■ プロフィールを登録する

■ プロフィールを選択する

■ プロフィールを変更する

■ プロフィールを削除する

● 最新の記録画面の使い方

■ 検温を記録する

■ 投薬を記録する

■ 病院を記録する

● 今までの記録画面の使い方

■ 記録内容を確認する

■ 記録内容を変更する

■ 記録内容を削除する

● 設定画面の使い方

 プロフィール選択画面の使い方


体調記録を使用するためには、まずプロフィール登録が必要となります。

※登録は最大3人まで登録可能です。


■プロフィールを登録する

1.+をタップします。

manual_1_1

 

2.プロフィール登録画面が表示されます。

manual_2_1

 

3.写真・名前・ニックネーム・性別・生年月日を入力します。

カメラボタンをタップし、カメラを起動させて撮影します。

manual_3

名前・ニックネーム・性別・生年月日を入力します。

※体調記録はニックネームで管理されます。ニックネームを重複して使用することはできません。

manual_4

 

4.登録をタップします。

manual_5

5.プロフィール選択画面に追加されます。

manual_6

 


■プロフィールを選択する

※記録を入力する際、プロフィールの選択が必要になります。

1.記録をしたいプロフィールをタップします。

manual_7

2.タップしたプロフィールに薄いピンク色が付きます。

manual_8

※プロフィールを選択し、最新の記録画面に切り替えて記録をします。

 


■プロフィールを変更する

1.変更したいプロフィールの編集ボタンをタップします。

manual_9_1

2.プロフィールを編集します。

manual_10

3.変更をタップします。

manual_11

4.プロフィール選択画面に戻ります。

manual_12

 


■プロフィールを削除する

1.削除したいプロフィールをスワイプします。

右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

manual_13

2.プロフィール選択画面から削除されます。

※今までに入力したデータも消去されます。

manual_14

最新の記録画面の使い方


最新の記録画面では、検温・投薬・病院の最新の記録データがプロフィール毎に一覧表示されるため、前回記録の時間や様子(メモ)をこの画面から確認することができます。

 

 


■検温を記録する

※プロフィール選択画面から記録するプロフィールを選択する必要があります。

1.「記録する」をタップします。

2.ニックネームの下にあるセレクターが検温になっていることを確認します。

manual_17

3.日付入力欄をタップします。

manual_18

日付・時間入力用の選択キーボードが表示され日付・時間を選択し完了をタップします。

manual_19

また、日付ボタンをタップした場合は、日付・時間が自動的に入力されます。

manual_20

※15分単位の時間入力となります。

4.検温入力欄をタップすると検温入力用の選択キーボードが表示され体温を選択し完了をタップします。

manual_21

5.メモを入力します。

例)ぐったりしていて食欲がない・元気がないなど…何か気になることをメモに残しておくことができます。

6.登録ボタンをタップします。

manual_22

7.最新の記録画面に戻り、日時・体温・メモが表示されます。


■投薬を記録する

※プロフィール選択画面から記録するプロフィールを選択する必要があります。

1.ニックネームの下にあるセレクターが投薬になっていることを確認します。(投薬をタップします)

manual_24

2.投薬した日付を入力します。

manual_25

3.投薬の入力欄をタップし入力します。

例)処方箋・市販風邪薬・塗り薬など…

manual_26

また、以前登録した投薬は登録されているので、ボタンをタップし選択します。

manual_27

投薬リストが一覧表示されるので、該当する投薬をタップします。

manual_28

4.メモをタップし入力します。

例)食欲がなく水分しか摂らないなど…

5.登録ボタンをタップします。

manual_29

6.最新の記録画面に戻り、日時・投薬・メモが表示されます。


■病院を記録する

※プロフィール選択画面から記録するプロフィールを選択する必要があります。

1.ニックネームの下にあるセレクターが病院になっていることを確認します。(病院をタップします)

manual_31

2.病院に行った日付を入力します。

manual_32

3.診断内容を入力します。

例)風邪・インフルエンザA型など…

manual_33

また、以前登録した診断内容は登録されているので、ボタンをタップし選択します。

manual_34

診断内容リストが一覧表示されるので、該当する診断内容をタップします。

4.お薬の説明書などをカメラで撮影します。

お薬の効能・効果・注意事項などをカメラで保存ができます。残った薬を日付から探してどんな薬かを確認するのに便利です。他に患部の状態をカメラ撮影したり…

※カメラ撮影は枚数制限はありませんが3~5枚程度が目安です。画像を多く保存すると画面操作が遅くなるので注意してください。

manual_35

5.メモをタップし先生からの注意事項を入力します。

例)幼稚園は1週間お休みなど…

6.登録ボタンをタップします。

manual_36

7.最新の記録画面に戻り、日時・診断内容・メモが表示されます。


今までの記録画面の使い方


今までの記録画面では、過去1年の記録データがグラフで確認できます。検温は折れ線グラフ、投薬した時間が黄色の点で表示されます。

また、今まで記録した内容を一覧で確認したり、記録の内容を変更することもできます。

manual_38

※グラフ下の日付をタップすると過去1年の記録した日付が選択できます。前日のグラフを確認したり、以前のグラフを確認することができます。


■記録内容を確認する

※プロフィール選択画面から記録するプロフィールを選択する必要があります。

1.過去の記録ボタンをタップします。

manual_39

2.記録一覧が「すべての記録」もしくは「1か月単位」で表示され、記録をタップします。

※記録一覧の表示方法は、設定画面より変更ができます。

manual_40_1

3.タップした記録の詳細が表示されます。

manual_40_2

※お薬の説明書の写真をタップすると拡大表示になります。

image43

4.別の日付を表示させたい場合は、日付ボタンをタップします。

manual_42_2

5.日付用の選択キーボードが表示され、確認したい年・月を選択します。

manual_43_2

※確認したい日付が今月の場合、今月をタップします。

manual_44

6.確認したい日付が一覧表示されます。

manual_41

 


■記録内容を変更する。

1.変更したい記録をタップします。

manual_45

2.内容を修正し、変更をタップします。

※セレクターから他の項目に切り替えると適切な記録ができなくなるので注意してください。

manual_48

3.過去の記録画面に戻ります。

manual_49

 


■記録内容を削除する

1.詳細画面より削除したい記録をスワイプします。

右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

manual_50

2.削除した記録が詳細画面から消去されます。

image38

設定画面の使い方


アプリの設定画面が表示されます。

 

●初期化

今まで入力した、記録・プロフィールが全て削除されます。

 

●データ一括削除

今まで入力した記録がすべて削除されますが、プロフィールデータは残ります。

 

●操作マニュアル

体調記録SYNCの操作方法を確認することができます。

 

●評価

本アプリの評価をお願いします。

 

●他のアプリ

他のアプリが一覧表示されます。

 

●過去の記録の並び順を変える

ON:今までの記録画面の過去の記録が古い順に並び替えます。(昇順)

image41

OFF:今までの記録画面の過去の記録が新しい順に並び替えます。(降順)

image38

●過去の記録をすべて表示する

ON:今までの記録画面の過去の記録がすべて表示されます。

OFF:今までの記録画面の過去の記録が1ヶ月単位で表示されます。

体調記録SYNC

2016年5月1日 日曜日

お子様(ニックネーム)を選び、投薬ボタンや検温ボタンををタップするだけの直感的な操作です。また、必要に応じて処方された薬の情報やメモなども記入できます。

記録された記録は日付で整理されるため、体温や投薬の経緯を確認するのに非常に便利です。記録した記録はクラウド上にアップしたり、メールに添付して送信することも可能です。

現場写真SYNCの使い方

2016年5月10日 火曜日

● 入力画面の使い方

● 日付画面・現場画面の使い方

■ データを編集する

■ データを削除する

■ データをメールで送信する

● 設定画面の使い方

入力画面の使い方


1.カメラボタンをタップします。

manual_1

カメラが起動します。最大3枚まで画像を保存することができます。

2.現場をタップします。

manual_2

カーソルが点滅しキーボードが表示されるので、現場名を入力・完了で文字入力ができます。

また、以前入力した現場名は登録されているのでボタンをタップします。

manual_3

行き先リストが一覧表示されるので、該当する現場名をタップします。

manual_4

入力画面に戻り、現場リストから選んだ現場名が表示されています。

3.日時をタップします。

manual_5

日付・時間入力用の選択キーボードが表示され、日付・時間を選択し完了をタップします。

※15分単位の時間入力となります。

manual_7

また、ボタンをタップして日時を入力できます。

 

manual_8_2

日時ボタンをタップした、日付と時間が表示されます。

4.コメントを入力します。

5.登録をタップします。

※現場・日時は必須項目のため、空欄の場合登録をすることができません。

manual_9

日付画面・現場画面の使い方


入力画面で登録したデータを日付・現場毎に一覧表示されます。この画面でデータの編集と削除をすることができます。

 

日付画面:入力画面で登録したデータを日付毎に表示します。

manual_10

現場画面:入力画面で登録したデータを現場毎に表示します。

manual_11


■データを編集する

1.編集したいデータをタップします。manual_12

2.編集後に変更をタップします。

manual_13

3.一覧画面に戻ります。

manual_14


■データを削除する

1.削除したいデータがある場合、その行をスワイプします。

右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

manual_16

2.削除したデータが一覧から消去されます。

image13


■データをメール等で送信する

1.送信したいデータから送信ボタンをタップする。

manual_15

2.メール送信画面が表示されます。

宛先を入力し、送信します。

image11

※クラウドサービスを利用する場合、設定画面で外部アプリを使うをONにする必要があります。

設定画面の使い方


アプリの設定画面が表示されます。

image14

 

●写真の解像度

Low: 低い

縦画面撮影:360px × 480px
横画面撮影:480px × 360px

Middle:標準

縦画面撮影:768px × 1024px
横画面撮影:1024px × 768px

High:高い

縦画面撮影: 1836px × 2448px
横画面撮影: 2448px × 1836px

 

●初期化

今まで入力したデータがすべて削除されます。

 

●操作マニュアル

現場写真SYNCの操作方法を確認することができます。

 

●評価

本アプリの評価をお願いします。

 

●他のアプリ

他のアプリが一覧表示されます。

 

●外部アプリを使う

ON:クラウドサービス(Dropbox,Evernoteなど)が利用できます。

OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。

 

●一覧の並び順を変える

ON:日付・現場画面の日付が古い順に並び替えます。(昇順)

OFF:日付・現場画面の日付が新しい順に並び替えます。(降順)

 

●すべての一覧を表示する

ON:日付・現場画面にすべての入力データが表示されます。

OFF:期間指定が表示され、日付・現場画面に表示させたい月を指定することができます。

現場写真SYNC

2016年5月22日 日曜日

”現場名”を入力し、”日付/時間”と”写真撮影ボタン”をタップするだけの直感的な操作です。また、必要に応じて作業内容やコメントも記入できます。
記録された写真は日付毎、及び現場毎に整理されるため、後から現場写真を確認するのに非常に便利です。記録した写真はクラウド上にアップしたり、メールに添付して送信することも可能です。

議事録作成SYNCの使い方

2016年6月7日 火曜日

● 入力画面の使い方

● 一覧画面の使い方

■ データの詳細確認をする

■ データを編集する

■ データを削除する

● 設定画面の使い方

入力画面の使い方


1.会議名をタップします。

manual_1

カーソルが点滅しキーボードが表示されるので、会議名を入力・完了で文字入力ができます。

また、以前入力した会議名は登録されているのでボタンをタップします。

manual_2

会議名一覧が表示されるので、該当する会議名をタップします。

manual_3

入力画面に戻り、会議名一覧から選択した会議名が表示されています。

2.回数をタップします

manual_4

回数入力用の選択キーボードが表示され、回数を選択し完了をタップします。

manual_5

※同じ会議名がすでに登録されている場合は、自動的に回数がプラスされて表示されます。

3.日付をタップします

manual_6

日付・時間入力用の選択キーボードが表示され、日付・時間を選択し完了をタップします。

※15分単位の時間入力となります。

manual_7

また、ボタンをタップして日時を入力できます。

manual_8

日時ボタンをタップした、日付と時間が表示されます。

4.場所をタップします。

manual_9

会議室等の場所の名前を入力します。

また、以前入力した場所は登録されているのでボタンをタップします。

manual_10

場所一覧が表示されるので、該当する場所をタップします。

manual_11

入力画面に戻り、場所一覧から選んだ場所が表示されています。

5.参加者をタップします。

manual_12

参加者の名前を入力します。

以前に同会議名で登録がある場合、ボタンをタップします。

manual_13

前回の参加者履歴が表示されます。

manual_14

入力画面に戻り参加者履歴の参加者が入力されます。
manual_15

※参加者の訂正がある場合は、入力画面で訂正ができます。次回同会議名の場合、訂正された参加者が参加者履歴に表示されます。

6.打ち合わせ内容をタップします。

会議での打合せ内容をメモしておくことができます。

7.登録をタップします。

minutescreatingsync_manual_21

 

一覧画面の使い方


入力画面で登録したデータが一覧表示されます。この画面でデータの詳細確認・編集・削除をすることができます。

IMG_11


■データの詳細確認をする

1.確認したいデータをタップします。

manual_16

2.詳細確認することができます。

IMG_12


■データを編集する

1.編集したいデータを一覧画面からタップします。

2.編集後に変更をタップします。

manual_17_2

3.一覧画面に戻ります。

manual_18


■データを削除する

1.削除したいデータがある場合、その行をスワイプします。

右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

manual_19

2.削除したデータが一覧から消去されます。

IMG_16

設定画面の使い方


アプリの設定画面が表示されます。

IMG_17

●出力エンコード設定

CSV出力時の文字コードをUTF-8/Shift_JISに切り替えることができます。

※MacでCSVファイルを編集する場合は、「UTF-8」に設定することを推奨します。
 (「Shift_JIS」の場合、CSVファイルが文字化けする可能性があります)
※WindowsでCSVファイルを編集する場合は、「Shift_JIS」に設定することを推奨します。
 (「UTF-8」の場合、CSVファイルが文字化けする可能性があります)
 (特に「Microsoft Excel」で編集する場合は、「Shift_JIS」の設定でないと文字化けします)

 

●初期化

今まで入力したデータがすべて削除されます。

 

●操作マニュアル

議事作成SYNCの操作方法を確認することができます。

 

●評価

本アプリの評価をお願いします。

 

●他のアプリ

他のアプリが一覧表示されます。

 

●外部アプリを使う

ON:クラウドサービス(Dropbox,Evernoteなど)が利用できます。

OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。

manual_20

 

●並び順を変える

ON:一覧画面の日付が古い順に並び替えます。(昇順)

OFF:一覧画面の日付が新しい順に並び替えます。(降順)

 

●すべての一覧を表示する

ON:一覧画面にすべての入力データが表示されます。

OFF:期間指定が表示され、一覧画面に表示させたい月を指定することができます。

 

 

 

議事録作成SYNC

2016年6月21日 火曜日

”会議名”と”日付”、”場所””をタップし、”打ち合わせ内容”を入力するだけのシンプルな操作です。また、必要に応じて”会議場所”や”参加者”も記入できます。
記録された議事録内容は”会議名”で整理されるため、後から打ち合わせの内容や経緯を確認するのに非常に便利です。記録した議事録はクラウド上にアップしたり、メールに添付して送信することも可能です。

日報報告SYNCの使い方

2016年6月28日 火曜日

● 入力画面の使い方

● 一覧画面・交通費画面の使い方

■ データを編集する

■ データを削除する

● 設定画面の使い方

入力画面の使い方


1.行き先をタップします。

dailyreport_manual_1

カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
行き先(訪問先)を入力・完了で文字入力ができます。
また、以前登録した行き先は保存されているので、ボタンをタップし選択します。

dailyreport_manual_2

行き先一覧が表示されるので、該当する行き先をタップします。

dailyreport_manual_3

入力画面に戻り、行き先リストから選んだ行き先が表示されています。

2.開始時間入力欄またはボタンをタップします。

dailyreport_manual_4

日付・時間入力用の選択キーボードが表示され、日付・時間を選択し完了をタップします。
※15分単位の時間入力となります。

dailyreport_manual_5

3.終了時間を入力します。

4.内容入力をタップし、訪問先での訪問内容を入力します。
例)打ち合せ・営業など…
行き先と同じく一度登録した内容は、ボタンをタップして入力することができます。

5.交通費をタップします。

dailyreport_manual_6

上の欄に運賃・下の欄に区間を入力します。

また、以前登録した交通費は保存されているので、ボタンをタップし選択します。

dailyreport_manual_7

交通費履歴が表示されるので、該当する行をタップします。

dailyreport_manual_8

6.コメントを入力します。
例)打ち合わせ内容や次回訪問日時などをメモしておくことができます。

7.登録をタップします。
※行き先・開始時間は必須項目です。行き先・開始時間を入力後、登録をすることができます。

dailyreport_manual_9

一覧画面・交通費画面の使い方


入力画面で登録したデータを日報内容・交通費に一覧表示されます。この画面でデータの編集と削除をすることができます。

一覧画面:訪問内容の日報が表示されます。

dailyreport_IMG_08

交通費画面:訪問先で利用した交通費が表示されます。

dailyreport_IMG_09

■データを編集する

1.編集したいデータがある場合、その行をタップします。

dailyreport_manual_10

2.日報報告変更画面が表示されるので編集箇所を訂正し変更します。

dailyreport_manual_11

3.一覧画面に切り替わり編集されていることが確認できます。

dailyreport_manual_12

■削除する場合

1.削除したい日報がある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。

dailyreport_manual_13

2.削除した日報が一覧から消去されます。

dailyreport_IMG_13

設定画面の使い方


アプリの設定画面が表示されます。

dailyreport_IMG_14

●出力エンコード設定
CSV出力時の文字コードをUTF-8/Shift_JISに切り替えることができます。

 

●初期化
今まで入力したデータがすべて削除されます。

 

●操作マニュアル
日報報告SYNCの操作方法を確認することができます。

 

●評価
本アプリの評価をお願いします。

 

●他のアプリ
他のアプリが一覧表示されます。

 

●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox、Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。

dailyreport_manual_14

 

●日報の並び順を変える
ON:一覧・交通費画面の日付が古い順に並び替えます。(昇順)
OFF:一覧・交通費画面の日付が新しい順に並び替えます。(降順)

 

●すべての日報を表示する
ON:一覧・交通費画面にすべての入力データが表示されます。
OFF:期間指定が表示され、表示させたい月を指定することができます。

日報報告SYNC

2016年7月6日 水曜日

行き先を入力し、開始時に”開始ボタン”、終了時に”終了ボタン”をタップするだけの直感的な操作です。また、必要に応じて作業内容やコメント、交通費も記入できます。
記録された日報は日付で整理されるため、後から日報を確認するのに非常に便利です。また、業務で使った交通費も一覧で簡単に確認できます。
記録した日報はクラウド上にアップしたり、メールに添付して送信することも可能です。

« 以前の記事一覧

Warning: Use of undefined constant wid - assumed 'wid' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/vuser02/9/5/0188859/www.ios-appli.jp/sys/wp-content/themes/aqua_flow/archive.php on line 61

新着アプリ

  • ペット記録
  • 営業車管理SYNC
  • 現場動画
  • 税理士日報SYNC
  • 日報報告SYNC

最近のお知らせ一覧

  • 「ペット記録」アプリの販売開始しました。
  • 「営業車管理SYNC」アプリの販売を開始しました。
  • 「現場動画」アプリの販売を開始しました
  • 「税理士日報SYNC」アプリの販売を開始しました
  • 「日報報告SYNC」アプリの販売を開始しました
  • 製品マニュアルの一覧を追加しました
  • 「議事録作成SYNC」アプリの販売を開始しました
  • 「現場写真SYNC」アプリの販売を開始しました
  • 「体調記録SYNC」アプリの販売を開始しました
  • 「日報入力SYNC」アプリの販売を開始しました

お知らせのアーカイブ

  • 2018年9月
  • 2017年8月
  • 2017年4月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2015年10月
  • 2015年5月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年5月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月

製品一覧

アプリカスタマイズサービス

法人向けアプリ開発
  • Office Media
    〒511-0821 三重県桑名市大字矢田760-1
    TEL.0594-23-2450 / FAX.0594-23-3643
  • TEL.0120-298-192
  • CONTACT
  • ホーム
  • iOSアプリのメリット
  • 製品一覧
  • 製品マニュアル
  • 会社概要
  • お問い合わせ
Copyright © 2022
office-media
. All Rights Reservred.
PageTop
本社
×
名古屋オフィス
×
桑名サテライト
×