2013年12月の記事一覧
日報入力の使い方
日報画面の使い方
日報を登録するには、設定画面から氏名を登録する必要があります。詳しくは、設定画面の使い方で確認してください。
1.行き先をタップします。
カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
行き先(訪問先)を入力・改行で文字入力ができます。
また、よく訪問する行き先はボタンに登録できます。ボタンをタップします。
+をタップします。
追加する行き先を入力しOKをタップします。
行き先リストに追加されるので、該当する行き先をタップします。
入力画面に戻り、行き先リストから選んだ行き先が表示されています。
2.開始時間入力ボタンをタップします。
タップした日にちと時間が入力されます。
3.終了時間入力ボタンをタップします。
タップした日にちと時間が入力されます。
4.内容入力をタップし、訪問先での訪問内容を入力します。
例)打ち合せ・営業など…
行き先と同じく内容をボタンに登録することができます。
5.登録をタップします。
確認画面の使い方
入力画面で登録した日報が一覧表示されます。この画面で編集と削除をすることができます。
■編集する場合
1.編集したい日報がある場合、その行をタップします。
2.日報編集画面が表示されるので修正箇所を訂正し登録します。
カーソルが点滅し、文字入力用の選択キーボードから訂正します。
3.一覧画面に切り替わり編集されていることが確認できます。
■削除する場合
1.削除したい日報がある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.削除したデータが一覧画面から消去されます。
設定画面の使い方
アプリの設定画面が表示されます。
※日報登録をする際、”自分を設定”が必要となります。
1.ボタンをタップします。
2.+をタップします。
3.名前を入力しOKをタップします。
4.設定したい名前をタップします。
5.設定画面の氏名に名前が入力されます。
●ファイル名に引用する
オンにするとファイル名に氏名が引用されます。
【TIPS】:社内で複数の”日報入力アプリ”をご利用頂く場合に、出力した日報データが誰のデータかを特定ができます。
●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox、Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。
●日報一括削除
今まで入力した日報がすべて削除されます。
●全初期化
全てのデータが初期化されます。
●困ったときは
日報入力の操作方法を確認することができます。
●良いアプリと思ったら…
本アプリの評価をお願いします。
●その他のアプリのご紹介
他のアプリが一覧表示されます。
現場写真の使い方
写真を撮る画面の使い方
1.カメラボタンをタップします。
カメラが起動します。最大3枚まで画像を保存することができます。
撮影日と撮影時間が自動設定されます。
2.撮影場所をタップします。
カーソルが点滅しキーボードが表示されるので、撮影場所を入力・改行で文字入力ができます。
また、よく訪問する撮影場所はボタンに登録できます。ボタンをタップします。
+をタップします。
追加する撮影場所を入力しOKをタップします。
撮影場所リストに追加されるので、該当する撮影場所をタップします。
入力画面に戻り、撮影場所リストから選んだ行き先が表示されています。
3.メモをタップし、コメントを入力します。
4.登録をタップします。
登録後、クラウドサービス・CSVデータの添付ファイルをメールで送信する画面が表示されます。
【TIPS】:クラウドサービス・CSVデータの送信の切り替えは、設定画面からできます。
日付画面・現場画面の使い方
写真を撮る画面で登録したデータを日付・現場毎に一覧表示されます。この画面でデータの編集と削除をすることができます。
日付画面:入力画面で登録したデータを日付毎に表示します。
現場画面:入力画面で登録したデータを現場毎に表示します。
1.編集したい行をタップします。
2.編集後に登録をタップします。
1.削除したいデータがある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.削除したデータが一覧から消去されます。
設定画面の使い方
アプリの設定画面が表示されます。
●写真の解像度
解像度を設定します。(”Low”:低解像度 ”Middle”:中解像度 ”High”:高解像度)
●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox,Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。
●データの削除
全ての写真データが削除されます。
●全初期化
全てのデータが初期化されます。
●困ったときは
現場写真の操作方法を確認することができます。
●良いアプリと思ったら…
本アプリの評価をお願いします。
●その他のアプリのご紹介
他のアプリが一覧表示されます。
日報入力
行き先を選んで、作業開始時に”開始ボタン”、終了時に”終了ボタン”をタップするだけで、毎日の日報が作成できます。
また、「日報一覧」画面では過去の日報が日付順に確認できます。
現場写真
現場名を入力して「カメラ」ボタンをタップすることで、最大3枚の現場写真を撮影できます。また、「登録」ボタンをタップするだけで、予め設定したメールアドレスや各種クラウド(DropBoxやEverNote)にデータ転送できるため、宛先を選択するなどの煩わしさが一切ありません。
訪問日誌
利用者名を選んで、サービス開始時に”開始ボタン”、終了時に”終了ボタン”をタップするだけで、介護訪問の経緯が記録できます。また、「訪問履歴」画面では、過去の訪問経緯が新しい順番に確認できます。
ペットメモ
ショップ(病院やサロン、専門店など)を入力して、その時に受けた治療や処方された薬、購入した物などを記録します。さらに、「カメラ」ボタンをタップすることで、最大2枚の写真を撮影できます。このアプリを使う事で”病院行ったのはいつ?”や”前回トリミングしたのはいつ?”といった過去の記録を簡単に確認できます。
訪問日誌の使い方
訪問日誌画面の使い方
訪問日誌を登録するには、設定画面から氏名を登録する必要があります。詳しくは、設定画面の使い方で確認してください。
1.利用者をタップします。
カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
利用者を入力・改行で文字入力ができます。
また、利用者をボタンに登録ができます。ボタンをタップします。
+をタップします。
追加する利用者を入力しOKをタップします。
利用者リストに追加されるので、該当する利用者をタップします。
入力画面に戻り、利用者リストから選んだ利用者が表示されます。
2.開始時間入力ボタンをタップします。
タップした日にちと時間が入力されます。
3.終了時間入力ボタンをタップします。
タップした日にちと時間が入力されます。
4.サービス内容をタップします。
利用者へのサービス内容を入力します。
5.カメラボタンをタップします。
サービスでの内容を写真で残すことができます。
6.登録をタップします。
確認画面の使い方
訪問日誌が一覧表示されます。この画面で編集と削除をすることができます。
■編集する場合
1.編集したい訪問日誌がある場合、その行をタップします。
2.編集画面が表示されるので修正箇所を訂正し登録します。
3.確認画面に切り替わり編集されていることが確認できます。
1.削除したい訪問日誌がある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.削除した訪問日誌が確認画面から消去されます。
設定画面の使い方
アプリの設定画面が表示されます。
※訪問日誌を登録する際、”自分を設定”が必要となります。
1.ボタンをタップします。
2.+をタップします。
3.名前を入力しOKをタップします。
4.設定したい名前をタップします。
5.設定画面の氏名に名前が入力されます。
●写真の解像度
解像度を設定します。(”Low”:低解像度 ”Middle”:中解像度 ”High”:高解像度)
●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox、Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。
●日誌一括削除
今まで入力した訪問日誌がすべて消去されます。
●全初期化
全てのデータが初期化されます。
●その他のアプリのご紹介
他のアプリが一覧表示されます。
●困ったときは
訪問日誌の操作方法を確認することができます。
●良いアプリと思ったら…
本アプリの評価をお願いします。
ペットメモの使い方
プロフィール画面の使い方
あなたが可愛がっているペットのプロフィールを登録します。(2件まで登録できます。)
■プロフィールの登録
1.+をタップします。
2.名前をタップします。
カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
ペットの名前を入力・改行で文字入力ができます。
3.品種をタップします。
4.性別をタップして選択します。
5.誕生日をタップします。
日付入力用の選択キーボードが表示され、日付を選択し確定をタップします。
6.カメラボタンをタップします。
カメラを起動してプロフィール用の写真を設定することができます。
7.登録をタップします。
プロフィールが登録されます。
1.肉球ボタンをタップします。
2.編集画面から内容を変更し登録をタップします。
1.削除したいプロフィールをスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.プロフィール画面からプロフィールが消去されます。
登録画面の使い方
1.登録したいペットのプロフィールをタップします。
2.日付ボタンをタップします。
本日の日付が表示されます。
3.病院やショップをタップします。
病院やショップの名前を入力します。
また、よく通う病院やショップはボタンに登録することができます。ボタンをタップします。
+をタップします。
名前を入力しOkをタップします。
リストに追加されるので、該当する病院やショップをタップします。
登録画面に戻り、リストから選んだ病院やショップが表示されています。
4.施術や購入品をクリックします。
施術や購入品を入力します。病院やショップと同じようにボタンに登録することもできます。
5.金額をタップします。
6.メモをタップします。
施術内容や購入品などのメモを残しておくことができます。
7.カメラボタンをタップします。
写真で残しておくことができます。
8.登録ボタンをタップします。
9.プロフィール画面に最新の登録データが表示されます。
日付・行き先画面の使い方
登録画面で記録したデータを日付・行き先毎に一覧表示されます。この画面でデータの編集と削除をすることができます。
日付画面:登録画面で記録したデータを日付毎に表示します。
行き先画面:登録画面で記録したデータを行き先毎に表示します。
1.編集したいプロフィールをタップします。
日付または行き先のタブボタンをタップして画面を切り替えます。
2.編集したい行をタップします。
3.編集後に登録をタップします。
1.削除したいデータがある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.削除したデータが一覧表示から消去されます。
設定画面の使い方
アプリの設定画面が表示されます。
●最新の写真を使う
アプリ画面に表示する写真を指定します。オンにすると最後に撮影した写真が表示されます。
●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox、Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。
記録した画像をタップします。
右上のボタンをタップします。
●データ削除
今まで入力した記録が全て削除されますが、プロフィールデータは残ります。
●全初期化
今まで入力した記録・プロフィールが全て削除されます。
●困ったときは
ペット健康メモの操作マニュアルを確認することができます。
●良いアプリと思ったら…
本アプリの評価をお願いします。
●その他のアプリのご紹介
他のアプリが一覧表示されます。
現場写真プロ
現場名を選択して「カメラ」ボタンをタップすることで、最大9枚の現場写真を撮影できます。また、「登録」ボタンをタップするだけで、予め設定したメールアドレスや各種クラウド(DropBoxやEverNote)にデータ転送できるため、宛先を選択するなどの煩わしさが一切ありません。既にリリースしている「現場写真」の機能拡張+iPad版です。
現場写真プロの使い方
現場写真画面の使い方
1.現場名をタップします。
カーソルが点滅しキーボードが表示されます。
現場名を入力します。
また、よく行く現場名はボタンに登録することができます。ボタンをタップします。
+をタップします。
新しい現場名を入力しOKをタップします。
現場名が追加されるので、該当する現場名をタップします。
入力画面に戻り、現場選択リストから選んだ現場名が表示されています。
2.カメラボタンをタップします。
写真を撮影します。撮影は最大9枚できます。
3.備考をタップします。
メモなどを入力します。
4.登録をタップします。
台帳画面の使い方
現場写真画面で登録したデータを一覧で確認することができます。この画面でデータの編集と削除をすることができます。
■データを編集する
1.編集したい行をタップします。
2.編集後に登録をタップします。
1.削除したいデータがある場合、その行をスワイプします。
右端に削除ボタンが表示されるのでタップします。
2.削除したデータが一覧から消去されます。
設定画面の使い方
アプリの設定画面が表示されます。
●写真の解像度
解像度を設定します。(”Low”:低解像度 ”Middle”:中解像度 ”High”:高解像度)
●外部アプリを使う
ON:クラウドサービス(Dropbox,Evernoteなど)が利用できます。
OFF:CSVデータ形式の添付ファイルをメールで送信することができます。
●データ一括削除
全ての写真データが削除されます。
●全初期化
全てのデータが初期化されます。
●困ったときは
現場写真プロの操作方法を確認することができます。
●良いアプリと思ったら…
本アプリの評価をお願いします。
●その他のアプリのご紹介
他のアプリが一覧表示されます。
Warning: Use of undefined constant wid - assumed 'wid' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/vuser02/9/5/0188859/www.ios-appli.jp/sys/wp-content/themes/aqua_flow/archive.php on line 61